キツムタケ
Gymnopilus penetrans (Fr.) Murrill
ハラタケ目_モエギタケ科_チャツムタケ属
△ | 食不適 苦みが強くて食用にならない。 |
発生環境:夏~秋。針葉樹の腐朽が進んだ倒木などに発生し、散生~群生する。(腐生菌)

中型菌。傘色は黄金色~帯黄赤褐色で縁部は淡色、粘性が無く、周辺に条線が無い。のが最大の特徴。
傘:直径5~8cm程の中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:黄金色~帯黄赤褐色で縁部は淡色、粘性が無く、周辺に条線が無い。
傘裏面:ヒダは類白色~汚黄褐色となり、傷で褐色変し、並び方は密で柄に直生する。
柄:傘とほぼ同色で髄状~中空。
肉:類白色~淡い黄色で苦い。傷で褐色になる。
*類似のチャツムタケは、本種より小型、傘色は老成で茶褐色となり、周辺に多少条線をあらわす。ので区別できる。
傘表面:黄金色~帯黄赤褐色で縁部は淡色、粘性が無く、周辺に条線が無い。
傘裏面:ヒダは類白色~汚黄褐色となり、傷で褐色変し、並び方は密で柄に直生する。
柄:傘とほぼ同色で髄状~中空。
肉:類白色~淡い黄色で苦い。傷で褐色になる。
*類似のチャツムタケは、本種より小型、傘色は老成で茶褐色となり、周辺に多少条線をあらわす。ので区別できる。

チャツムタケに似るが本種は、一回り大きく、傘表面は黄金色で条線が無い、のも特徴。