キナメアシタケ

Mycena citrinella (Pers.) P. Kumm. (日本産菌類集覧の学名) → Mycena epipterygia (Scop.) Gray (INDEXFUNGRUMの学名)
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属

食不適 毒も無く、ぬめりが有って美味しそうですが、小型で肉は非常に薄いので食用としての価値は無いです。
発生環境:夏~秋。主に針葉樹の倒木ですが、しばしば広葉樹の倒木や落葉の間に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


小型菌。「黄滑脚茸」和名の通り、傘と柄は粘性でレモン黄色。傘は湿時に条線をあらわす。のが特徴。
傘:直径1~3cm程の小型で円錐形〜饅頭形となる。
傘表面:レモン黄色~黄白色で湿時に条線をあらわす。
傘裏面:ヒダは白色、並び方はやや疎で柄に直生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で粘性がある。
肉:表面色で非常に薄い。
*類似のナメアシタケは、色や生態に多くの変種を持ち、多様で正確な分類は難しいとされていて、胞子観察が必要です。
*類似のアカハナメアシタケは、傘色が灰褐色なので区別できる。
*類似のハイイロナメアシタケとヌナワタケは別種で、傘は灰色を帯び、柄の色は白色半透明で粘性が著しい。ので区別できる。 

傘裏面のヒダは白色、並び方はやや疎で柄に直生~離生する。

傘表面はレモン黄色~黄白色ですが、しばしば中央部が暗色となることがある。