キニガイグチ(北海道に未発生)

Tylopilus balloui (Peck) Singer
イグチ目_イグチ科_ニガイグチ属

風味に癖はないが、材木質のような食感で特にいい味でもないようです。
発生環境:夏~秋。本州に発生するキノコで、ブナ科など広葉樹林の地上に発生し、単生~散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。「黄苦猪口」の和名はニガイグチ属の黄色いきのこという意味で、苦く無いのが特徴。
傘:直径3~10cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。 
傘表面:帯橙褐色~黄褐色で湿時に弱い粘性がある。
傘裏面:管孔は白色~淡黄褐色となり、傷で褐色~帯黒色となる、孔口は多角形で柄に直生~垂生する。
柄:傘とほぼ同色で時に頂部に網目を生じる。中実。
肉:白色で厚く堅い、苦味は無い。傷口は徐々に淡紅褐色となり、のちオリーブ褐色に変わる。
*類似のウツロイイグチは、傘は暗褐色なので区別できる。