キヌガサタケ(北海道に未発生)

Phallus indusiatus Vent.
スッポンタケ目_スッポンタケ科_スッポンタケ属

中国ではレースと柄を薬膳スープにするようですが、日本ではあまり食用とされていないようです。
別名:コムソウタケ, シケタケ,
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の生物遺体や老廃物などがある地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


中型の腹菌類で傘はグレバに被われ、白色レースが地面近くまで長く広がるの最大の特徴。
子実体幼菌(菌蕾):直径2cm程で初めは柔らかい白色卵形ですが、殻を破って傘や托(柄)が現れる。
傘:直径3~4cm程の鐘形で網目状に降起した暗緑色の粘質グレバ(基本体)に覆われ、頂部に白色で環状の孔がある。
グレバ(基本体):悪臭を放ち昆虫を誘引して胞子を分散する。
菌網:細かな網目のある白色レース状で地表近くまで長く広がる。
柄(托):長さ16~23cm程で円筒形、白色で泡状の小孔に覆われ、根元に菌蕾の外皮が袋状のつぼとして残し、底部に太いひも状の根状菌糸束がある。柄の内部は中空。