キヌハダトマヤタケ
Inocybe cookei Bres.
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属
× | 毒 ムスカリンを含有し、発汗や呼吸困難などを起こす。 |

大きく見えるが小型。傘は中央部が盛り上り、周辺が放射状に裂け、柄の根元が球根状、なのが最大の特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で円錐形~中高の平らに開く。
傘表面:黄土色~帯褐黄土色で帯褐色の放射状繊維に覆われ、中央がやや濃色、成熟すると表皮の細かい繊維が放射状に裂ける。
傘裏面:ヒダは汚白色~灰褐色~オリーブ色、並び方はやや疎で柄に上生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、基部は球根状に肥大する。中実。
*類似のオオキヌハダトマヤタケは、柄の根元が球根状にならない、ので区別できる。
*類似のキヌハダニセトマヤタケは、本種よりも小型で、柄の根元がやや膨らむが球根状にならない、ので区別できる。
傘表面:黄土色~帯褐黄土色で帯褐色の放射状繊維に覆われ、中央がやや濃色、成熟すると表皮の細かい繊維が放射状に裂ける。
傘裏面:ヒダは汚白色~灰褐色~オリーブ色、並び方はやや疎で柄に上生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状、基部は球根状に肥大する。中実。
*類似のオオキヌハダトマヤタケは、柄の根元が球根状にならない、ので区別できる。
*類似のキヌハダニセトマヤタケは、本種よりも小型で、柄の根元がやや膨らむが球根状にならない、ので区別できる。

傘は黄土色の放射状繊維状で中央が尖る、ヒダは灰褐色、柄は傘と同色で根元が球根状に肥大するのが特徴。

傘は中央のこぶ状突起が明瞭なのも特徴の一つ。

しばしば群生する特徴がある。