キヌハダニセトマヤタケ

Inocybe trechispora (Berk.) P. Karst.
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属

× アセタケ属のキノコのほとんどが毒を含んでいる、食べないこと。
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の湿った地上に発生し、単生~少数群生する。(外生菌根菌・共生菌)


大きさは小型で、傘の表面は淡黄土色で絹糸状、なのが特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で円錐状饅頭形~中高の平らに開く。
傘表面:淡黄土色で絹糸状。
傘裏面:ヒダは汚白色~オリーブ褐色、並び方はやや密で柄に直生状上生~離生する。
柄:帯白色でやせ型でやや細目、根元が膨らむ。中実。
肉:白色で土臭がある。
*類似のカブラアセタケは、傘と柄が栗褐色で根元がカブラ状に急に膨らむ、ので区別できる。

柄の根元はやや膨らむが、キヌハダトマヤタケの様に球根状にならない、のも特徴。

キヌハダトマヤタケよりも小型で、やせ型なので柄がやや細いのも特徴の一つ。