キヌメリイグチ

Suillus americanus (Peck) Snell
イグチ目_ヌメリイグチ科_ヌメリイグチ属

ややキノコの香りがあり、肉は柔らかくて虫が付きやすいので若いのを食用とするのが良い。
発生環境:初秋~秋。ストローブマツや五針葉マツ類の樹下や地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小~中型で全体が帯黄色。傘は粘性で褐色の鱗片を付け、縁に綿くず状の被膜が残るのが特徴。
傘:直径3~10cm程の小~中型でやや円錐形~平らに開く。
傘表面:黄色~帯黄灰褐色で湿時に粘性があり、帯褐色の鱗片が紋様となり、傘の縁に綿くず状の被膜が残る。 
傘裏面:管孔は黄色でやや放射状、傷で褐色変し、柄にやや垂生する。
柄:傘とほぼ同色で帯褐色の細粒点に覆われ、この細粒点は後に黒褐色となる。根元に白色菌糸を付着する。中実。
肉:黄色で切断するとやや褐色を帯びる。
*類似のゴヨウイグチは、本種と同様に五針葉のマツ類林地に発生するが、ヒダは傷で変色無し、柄が帯白なので区別できる。

肉を切断すると、黄色の肉が褐色を帯びる特徴がある。

傘は湿時にぬめりあるが、乾いてくると紋様状になる、のも特徴。

傘裏の管孔はやや放射状で傷つくと褐色に変色するのも特徴の一つ。

柄に密生する細かい鱗片は帯褐色~次第に帯黒色となる、のも特徴の一つ。

柄の根元は白色菌糸を付着し、針葉樹林地に群生して発生する特徴がある。