キヌメリガサ
Hygrophorus lucorum Kalchbr.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属
〇 | 食 小さいがぬめりがあり味が良い、さっと湯通をして、おろし和えや汁物が合う。 |

大きさは小型。傘表面は鮮黄色で湿時は強いぬめりある、のが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:鮮黄色でしばしば中央部が橙黄色になり、湿時に強いぬめりがある。
傘裏面:ヒダは淡黄色、並び方はやや疎で柄に垂生する。
柄:白色〜淡黄色で幼菌時に白色粘膜質ツバあるが、成長すると不完全なクモの巣状のつばとなる。内部は中実~やや中空。
肉は白色。
*類似のコガネヌメリガサ(仮称)は、本種キヌメリガサより大型で傘の中央部が赤色を帯びる、ので区別できる。
*類似のブナヌメリダサは、ヒダと柄が帯白色で、広葉樹林に発生にて、区別できる。
傘表面:鮮黄色でしばしば中央部が橙黄色になり、湿時に強いぬめりがある。
傘裏面:ヒダは淡黄色、並び方はやや疎で柄に垂生する。
柄:白色〜淡黄色で幼菌時に白色粘膜質ツバあるが、成長すると不完全なクモの巣状のつばとなる。内部は中実~やや中空。
肉は白色。
*類似のコガネヌメリガサ(仮称)は、本種キヌメリガサより大型で傘の中央部が赤色を帯びる、ので区別できる。
*類似のブナヌメリダサは、ヒダと柄が帯白色で、広葉樹林に発生にて、区別できる。

小さくて採るのに根気がいることから「根気タケ」の愛称があるとのことです。

傘は湿時にぬめりがあり、鮮黄色ですが、しばしば中央部が橙黄色を帯びるのも特徴。