キヌモミウラタケ
Entoloma sericellum (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属
× | 毒 非常に小さく脆く、食用としての価値は無いですが、いずれにせよ毒が有るようです。 |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)

小型で「絹紅絹裏茸」キヌモミウラタケの和名通り、ヒダは白色~紅色となるが、他は帯白色なのが特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:白色で絹状鱗片に覆われて絹状光沢帯びる。
傘裏面:ヒダは白色~淡紅色となり、並び方はやや疎で柄に直生~垂生する。
柄:細長で傘と同色、絹状光沢を帯び、しばしば微細な鱗片に覆われる。根元はやや肥大し白色短毛を密生。内部は中実~~中空。
肉:非常に薄くて脆い。
傘表面:白色で絹状鱗片に覆われて絹状光沢帯びる。
傘裏面:ヒダは白色~淡紅色となり、並び方はやや疎で柄に直生~垂生する。
柄:細長で傘と同色、絹状光沢を帯び、しばしば微細な鱗片に覆われる。根元はやや肥大し白色短毛を密生。内部は中実~~中空。
肉:非常に薄くて脆い。

紅色のヒダ以外は白くてスマートで美しく、可愛く、可憐なキノコ!美しいが毒がある!!

柄は白色で細くて長い、根元はやや肥大し白色短毛を密生。するのも特徴。