藻岩山きのこ観察会
きのこ写真集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
二
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ワ
ラ
リ
ル
レ
ロ
キノハダアシグロタケ
Picipes tubaeformis (P. Karst.) Zmitr. & Kovalenko
タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 アシグロタケ属
△
食不適
革質なので食べられず。
発生環境:
夏~秋。主にミヤマハンノキなど広葉樹の枯木、しばしば針葉樹の枯木に発生する。一年生。(木材腐朽菌。腐生菌)
小・中型菌。佐藤清吉氏からのご提供。アシグロタケとキアシグロタケの中間形と言われている。
傘:直径3~8cm程の小型~中型、類円形~扇形で縁部は
長く内側に巻き波打つ。
傘表面:帯灰色~灰褐色~黄褐色で柄の近くは褐色~暗褐色、周辺は黄色を帯び、放射状の細条線と不明瞭な環紋がある。
傘裏面:管孔は白色~汚白色で孔口は微小角型。
柄:暗褐色で短い。中実。
肉:白色で軟革質、乾くと硬化し脆くなる。
*類似の
アシグロタケ
は、傘色が幼時の類白色~ベージュ色~栗色で灰褐色にならない。ので区別できる。
*類似の
キアシグロタケ
は、傘色は似るが柄が長いのと柄の上部が黄白色なので区別できる。
藻岩山きのこ観察会に戻る
最初に戻る