キハツダケ

Lactarius tottoriensis Matsuura
ベニタケ目_ベニタケ科_カラハツタケ属

やや苦味があって、旨味はないが煮込み料理に用いられる。
別名:シロハツダケ 、シロモミタケ、
発生環境:夏~秋。モミ類やトドマツなど針葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中~大型菌。傘・ヒダ・柄・肉のキノコ全体が傷つくと淡青緑色に変色し、柄に大小のあばたがある、のが特徴
傘:直径6~15cm程の中~大型で央部が窪む饅頭形~開いて浅いロート形となる。
傘表面:湿時に粘性があり、淡黄色~淡黄褐色で傷付くと淡青緑色に変色する。
傘裏面:ヒダは淡黄色で傷つけると分泌する白色乳液は後に青緑色に変色する。並び方は密で柄に垂生する。
柄:傘とほぼ同色で大小の浅いあばた模様(クレーター)があり、傷で分泌した白い乳液は青緑色に変色する。中空。
肉:白色でやや苦い。

傘表面は少し毛羽立ったような感じになっているのも特徴の一つ。

傘表面は強いぬめりがあるので、不純物を付けることが 多い。

ヒダは白色~淡黄色で分泌した白色乳液は徐々に青緑色に変色する、のも特徴。

キノコを切断すると白色の肉は淡く青緑色に変色するのも特徴。