キヒダタケ

Phylloporus bellus (Massee) Corner
イグチ目_イグチ科_キヒダタケ属

× 体質的に合わない人はお腹をこわし、消化器系障害を起こす。
発生環境:夏~秋。マツ類が混ざった広葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。傘は灰褐色でビロード状、ヒダは黄色で互いに脈でつながっている、のが特徴。
傘:直径2~6cm程の小型~中型で饅頭形~扁平~浅い杯形となる。
傘表面:灰褐色~オリーブ褐色で乾きビロード様の感触がある。
傘裏面:ヒダは黄色~くすんだ黄色となり、互いに脈でつながっている。並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:黄色~帯黄褐色で微粉状~細鱗片状、上部はヒダに接続する縦線がある。中実。
肉:白色~淡黄色。
*類似のイロガワリキヒダタケは、本種の変種で黄色いヒダは傷つくと淡青変するので区別できる。
*類似のミヤマキヒダタケは、傘表面は赤褐色でアンモニアで濃く青変する、ので区別できる。
*類似のオオミノミヤマキヒダタケは、傘表面は赤褐色でアンモニアで青変後に退色する、ので区別できる。
@上記のキヒダタケの仲間は、イグチであるにもかかわらず管孔ではなくヒダを持つ、のが最大の特徴。

本種はイグチ科ですが、管孔で無くヒダがあり、管孔をもつイグチ類に近い仲間だそうです。