キヒダマツシメジ

Tricholoma fulvum (Bull.) Sacc.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

× 胃腸系の中毒をおこす。
別名:ヌメリキシメジ
発生環境:夏~秋。カバノキ類の広葉樹林や針葉樹と広葉樹との混交林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。マツシメジの和名ですが、針葉樹では無く、広葉樹林に発生し、ヒダが黄色なのが最大の特徴。
傘:直径5~9cm程の中型で饅頭形~中高の平らに開く。
傘表面:赤褐色~栗褐色~暗褐色などで周辺は淡色、湿時は粘性があり、しばしば繊維状となる。
傘裏面:ヒダは黄色で傷と老成とで褐色のしみが出来る、並び方は密で柄に上生~湾生する。
柄:白色~淡黄色の地肌に帯赤褐色~茶褐色の繊維状。内部は中実~一部中空。中心性~やや偏心性。
肉:傘は白色で柄は淡黄色、キュウリ様もしくは油臭がある。  

傘色は赤褐色でしばしばやや繊維状となるが、ヒダは黄色なので、カキシメジと区別できる。