キブリイボタケ

Thelephora multipartita Schwein. ex Fr.
イボタケ目_イボタケ科_イボタケ属

食不適 革質~木材質にて硬くて食べられず。
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


灰褐色~紫褐色で高さ4~6cm程のホウキタケ型。柄や枝に疣があるのが最大の特徴。
子実体:高さ4~6cm程で枝が長く分岐した樹枝状~ホウキ状。
子実体表面:灰褐色~紫褐色で疣があり、枝の上方は淡色で微毛状、その先端が尖る場合と尖らずのがある。
柄:栗褐色で疣があり、長さ2cm程で短い。
肉:革質~木材質にて硬い。

山渓増補版「日本のきのこ」では同じようなものが多く、今後、研究し直す必要があると記されている。

針葉樹林地に発生のは先端が広がり、広葉樹林地に発生のは先端が尖る、と言われている。