キホウキタケ

Ramaria flava [non (Schaeff.) Quél.] sensu auct. jap.
ラッパタケ目_ラッパタケ科_ホウキタケ属

× 生命の危険はないが、下痢または嘔吐など胃腸系の中毒をおこす。
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。しばしば菌輪をつくる(外生菌根菌・共生菌)


高さ10~20cm程。全体がレモン色で細かく分岐したホウキタケ状、傷と老成で赤変するのが最大の特徴。
子実体:高さ10~20cm程のホウキタケ型で太い柄があり、枝が数回分かれる、その分岐した先端が更に短く多数分枝する。
枝表面:レモン色~硫黄色~成熟後は黄土色になる。
柄:単一で白色、太い円柱状で根元も白色。
肉:白色で傷付けると赤変する。
*類似のコガネホウキタケは、は傷つけても変色しない。ので区別できる。

成長すると全体的に黄色っぽくなる。特徴がある。

柄からの枝は数回分かれ、その分岐した先端が更に短く多数に分枝する。のが特徴の一つ。

見えないが、太い柄があり、大きなものでは高さ20cm以上に成長する。