キミズゴケノハナ

Hygrocybe turunda (Fr.) P. Karst. f. macrospora (Hongo) Hongo
_ハラタケ目_ヌメリガサ科_アカヤマタケ属

食不適 脆くて小さいので食用としての価値はないようです。
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の水苔、コケ類上に発生し、単生~散生する。(腐生菌)


本種はザラツキキヤマタケの一品種。小型菌でヒダは淡黄色で傘と柄は黄色~橙色を帯びる、のが特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:黄色~橙黄色~橙色で細鱗片に覆われ、鱗片は黒変しない。
傘裏面:ヒダは淡黄色、並び方は疎で柄にアーチ状に垂生する。
柄:黄色~橙黄色~橙色で内部は中実。
肉:淡黄色~白色で薄くて脆い。
*類似のザラツキキヤマタケは、傘は鮮赤色~朱赤色で黒色帯びた微細鱗片に覆わる、ので区別できる。
*類似のミズゴケタケは、傘は黄土褐色~茶褐色で湿時にハッキリとした条線があるので区別できる。
*類似のミズゴケノハナは、傘は鮮赤色~朱赤色で鱗片がしだいに黒ずんでくる、ので区別できる。
*類似のヒナノヒガサは、傘は淡橙色~橙黄色で傘と柄の表面に微細な毛(シスチヂア)が見られる。ので区別できる。
*類似のヒメコガサは、全体的に鮮やかなオレンジ色で、傘は平滑で鱗片無いが、ハッキリとした放射状条線がある。ので区別できる。
*類似のヒナコガサは、傘は黄褐色で湿時に条線があり、中央が扁平~中央が突起のある扁平となるので区別できる。

キノ全体が黄色~橙色を帯び水苔類の中から発生する、のが最大の特徴。

ヒダは淡黄色で並び方は疎、アーチ状に垂生する、のも特徴の一つ。