藻岩山きのこ観察会
きのこ写真集
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
チ
ツ
テ
ト
ナ
二
ヌ
ネ
ノ
ハ
ヒ
フ
ヘ
ホ
マ
ミ
ム
メ
モ
ヤ
ユ
ヨ
ワ
ラ
リ
ル
レ
ロ
キュウバンタケ
Mycena stylobates (Pers.) P. Kumm.
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属
△
食不適
非常に小さいので肉はほとんど無い、食用としての価値はないです。
発生環境:
夏~秋。各種様々な森林の腐朽木や落ち枝に発生し、散生~群生する。(腐生菌)
極小菌。「キュウバン」とは吸盤のこと、根元が吸盤状に吸いつく様に基物に付く。のが最大の特徴。
傘:直径1cm前後の小型で釣鐘形~中央がやや窪む扁平となる。
傘表面:中心部は淡灰褐色~帯白で周辺は白色、長い溝線がある。
傘裏面:ヒダは白色で並び方は疎で柄に離生する。
柄:白色で細く半透明、微粉状の鱗片がある。根元は基物に吸盤状に吸いつくように付いている。
@本種は、柄が極めて細く、傘・ひだ・柄・根元まで全体が白色で美しい透明感のある純白!実に美しい!!
*類似のヤコウタケは、同じ
クヌギタケ
属で本種と同様に根元が吸盤状だが、柄は短くて強い発光性がある。
*類似の
シロコナカブリ
は、本種よりも小型で柄の根元に吸盤が無い。
藻岩山きのこ観察会に戻る
最初に戻る