キララタケ

Coprinellus micaceus (Bull.) Vilgalys, Hopple & Jacq. Johnson
ハラタケ目_ナヨタケ科_キララタケ属

× ヒトヨタケと同様にアルコールと同時摂取すると、激しい二日酔いのような中毒症状が現われれる。
別名:ツブヒトヨタケ(安田)
発生環境:初夏~秋。広葉樹の倒木や切り株、枯れ木などに発生し、単生~群生する。(腐生菌)


小型菌。「雲母茸」和名は幼菌時に傘が雲母状の細鱗片に覆われる、ことからキララタケと呼ばれるそうです。
傘:直径2~4cm程の小型で卵形~鐘形~中高の平らに開き、しばしば縁部が反りかえる。
傘表面:淡黄褐色でキラキラと光を反射する細かいうろこ状のささくれで覆われるが、成長と共に剥がれ落ちてしまう。
傘裏面:ヒダは白色~黒色となりやや液化する、並び方は密で柄に離生する。
柄:白色~淡褐色で細い。中空。
肉:帯白色で非常に薄い。

雲母(キララ)とは、六角形板状形をした鉱物で、光沢があり光を受けるとキラキラと輝くとのことです。

ヒダは白~黒色になり、やがて傘全体が徐々に液化し始める、のが特徴。

初め、傘全体がキラキラのツブツブで覆われるが、徐々に消失する、のも特徴。

本種キララタケもヒトヨタケの仲間ですが、液化は弱いのも特徴の一つ。

雲母状の鱗片が特徴的でキラキラが楽しめるのは幼菌の時、つまり発生した初めのうちだけです。