キリンタケ

Amanita excelsa (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 嘔吐や腹痛、下痢などをおこす。
別名:セイタカテングタケ,
発生環境:夏~秋。広葉樹林や針葉樹林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。柄は帯灰色で繊維細鱗片状、上部の白色つばに溝線があり、根元は膨らみ綿くず状つぼの破片がつく。
傘:直径5~10cm程の中型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:灰褐色~灰色で白~淡灰色の粉状疣を散布する。
傘裏面:ヒダは白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:灰色~帯白色で繊維状の小鱗片に覆われ、上方は細まる。上部に溝線がはっきりした白色つばがあり、根元は膨らみ綿くず状のつぼの破片がつく。
肉:白色で無臭。
*類似のヘビキノコモドキは、傘が開くにつれてひび割れて大小の破片となり散在し、柄の根元の疣を環状に付けるので区別できる。
*類似のヘビキノコは、本種キリンタケと近縁種で見分けることは難しいが、匂いはダイコン臭があるので区別できる。

傘は灰褐色で白色~淡灰色の粉状の疣を散布する、のも特徴の一つ。

ヒダは白色で密、柄の上部に白色の溝線がはっきりしたつばを持つのも特徴。