キンチャヤマイグチ

Leccinum versipelle (Fr. & Hök) Snell
イグチ目_イグチ科_ヤマイグチ属

歯切れがよいが、切ると黒くなるのですぐに高温での調理の天ぷらやバター炒めなどソテーにすると美味。
発生環境:夏~秋。カンバ類がある広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


大型菌。傘は和名の通り金茶色で柄は帯黒色細鱗片に覆われ、特徴的なのが最大の特徴。
傘:直径5~10(20)cm程の中型~大型で半球形~平たい饅頭形となり、縁は膜状にはみ出す。
傘表面:帯褐橙黄色~橙色~黄土色となり、湿時に粘性がある。
傘裏面:管孔は汚白色~帯灰色で柄に上生~離生する。
柄:白色で太く長い、帯黒色の細粒鱗片に覆われる。中実。
肉:白色で傷つくと帯赤茶色~帯黒色となるが、煮ると消える。
*類似のアカエノキンチャヤマイグチは、傘は帯赤橙色で類綿毛状、肉は白色で空気に触れると淡紅色から暗灰色に変わり、柄の基部は帯緑色~青色。

傘の縁は膜状になって管孔部からはみ出し、管孔は汚白色で孔口は細かい、のも特徴の一つ。

傘の色は金茶!図鑑に帯褐橙黄色と書いてあるが、色の表現って難しいネ!!

艶のない黄土色の傘と、柄に黒いツブツブがあるのが特徴。