キンホウキタケ
Clavulinopsis corniculata (Schaeff.) Corner
ハラタケ目_シロソウメンタケ科_ナギナタタケ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!! |
発生環境:夏~秋。ストローブマツなどのマツ類林の草地などの地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)

高橋郁雄先生からのご提供。全体が卵黄色~黄色の鮮やかなホウキ状で、根元が褐色を帯びるのが特徴。
子実体:高さ2~8cm程の小型~中型で枝分かれを繰り返しサンゴ形~ホウキ形。
子実体表面:卵黄色~黄色で子実層を形成する。
柄:短い、または時に欠く。根元はやや褐色でしばしば白毛がある。
*類似のキホウキタケは、本種より大型、柄は白色で太く、肉は傷つくと赤変する、ので区別できる。
*類似のヒメホウキタケは、レモン色~古くなると帯白色となり、傷つけても変色しない、ので区別できる。
子実体表面:卵黄色~黄色で子実層を形成する。
柄:短い、または時に欠く。根元はやや褐色でしばしば白毛がある。
*類似のキホウキタケは、本種より大型、柄は白色で太く、肉は傷つくと赤変する、ので区別できる。
*類似のヒメホウキタケは、レモン色~古くなると帯白色となり、傷つけても変色しない、ので区別できる。