クサウラベニタケ
Entoloma rhodopolium (Fr.) P. Kumm
ハラタケ目_イッポンシメジ科_イッポンシメジ属
× | 毒 下痢や腹痛など激しい痛みがある消化器系中毒と発汗などムスカリン中毒の症状も現れる。 |

小型~中型菌。「臭裏紅茸」和名通り、小麦粉様臭があり、ヒダは白色~成熟で紅色になる、のが最大の特徴。
傘:直径3~10cm程の小型~中型でやや鐘形~中高の平らに開き、縁が波打つものが多い。
傘表面:吸水性で灰色~黄土色~帯赤黄土色、湿時に粘性あるが、乾くと部分的に灰白色になり、絹糸状のつやがある。
傘裏面:ヒダは白色~成熟で肉色となり、並び方はやや密で柄に上生する。
柄:白色で比較的細く縦スジと絹のような光沢がある、中空でもろく指でつまむと容易につぶれるものが多いが髄状のもある。
肉:帯白色で薄くてもろい、小麦粉のような匂いに混じって青臭さとガス臭さの不快臭がある。
*本種クサウラベニタケは、異なる複数の種が混在しているとの指摘もあり、広義のクサウラベニタケは様々な形態のものがあり、個体差が非常に大きいのが最大の特徴。と言える。
*類似のコクサウラベニタケは、傘表面は繊維状で湿時に放射状条線を縁部にあらわす。ので区別できる。
*類似のイッポンシメジは、傘は淡灰黄土色、ヒダは幅広く、縁は波形で湾生、柄は中実なので区別できる。
*類似のウラベニホテイシメジは、傘表面は白色絹糸状繊維模様があり、親指で押したような跡がり、 柄は太くしっかりしている。ので区別できる。
傘表面:吸水性で灰色~黄土色~帯赤黄土色、湿時に粘性あるが、乾くと部分的に灰白色になり、絹糸状のつやがある。
傘裏面:ヒダは白色~成熟で肉色となり、並び方はやや密で柄に上生する。
柄:白色で比較的細く縦スジと絹のような光沢がある、中空でもろく指でつまむと容易につぶれるものが多いが髄状のもある。
肉:帯白色で薄くてもろい、小麦粉のような匂いに混じって青臭さとガス臭さの不快臭がある。
*本種クサウラベニタケは、異なる複数の種が混在しているとの指摘もあり、広義のクサウラベニタケは様々な形態のものがあり、個体差が非常に大きいのが最大の特徴。と言える。
*類似のコクサウラベニタケは、傘表面は繊維状で湿時に放射状条線を縁部にあらわす。ので区別できる。
*類似のイッポンシメジは、傘は淡灰黄土色、ヒダは幅広く、縁は波形で湾生、柄は中実なので区別できる。
*類似のウラベニホテイシメジは、傘表面は白色絹糸状繊維模様があり、親指で押したような跡がり、 柄は太くしっかりしている。ので区別できる。

本種クサウラベニタケはツキヨタケ、カキシメジと共に「きのこ中毒原因の御三家」と言われている。

ヒダは幼菌時の白色~胞子が成熟すると「裏紅」の名の通りピンク色を帯びる。のが特徴。