オオミノアカヌマベニタケ
Hygrocybe pseudococcinea (Hongo) Hongo
ハラタケ目_ヌメリガサ科_アカヤマタケ属
? | 食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!! |
発生環境:秋。様々な森林の草地や路傍などの地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)

高橋郁雄先生著書本にオオアカヌマベニタケと記載のは別名で、正式名はオオミノアカヌマベニタケです。
傘:直径1~4cm程の小型で丸山形~浅い皿状に開く。
傘表面:鮮赤色~黄赤色で微細鱗片に覆われ、やや吸水性がある。
傘裏面:ヒダは白色~帯橙色、並び方は疎で柄に直生~垂生する。
柄:傘と同色で下部ほど淡色、根元は白色。
*本種オオミノアカヌマベニタケは、顕微鏡による観察が必要で、北海道きのこ図鑑著書の高橋郁雄先生が胞子等観察で同定したもの。
傘表面:鮮赤色~黄赤色で微細鱗片に覆われ、やや吸水性がある。
傘裏面:ヒダは白色~帯橙色、並び方は疎で柄に直生~垂生する。
柄:傘と同色で下部ほど淡色、根元は白色。
*本種オオミノアカヌマベニタケは、顕微鏡による観察が必要で、北海道きのこ図鑑著書の高橋郁雄先生が胞子等観察で同定したもの。