クサヌメリガサ

Hygrophorus cossus (Sow.) Fr.
ハラタケ目_ヌメリガサ科_ヌメリガサ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!
発生環境:晩夏~初秋。シラカンバなどの広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。全体が帯白色で傘は非常にぬめりが強く、粘液がどんどん滲み出ている様で、柄も粘性あるのが特徴。
傘:直径3~7cm程の中型で丸山形~平らに開き、時に中丘がある。
傘表面:中心部がやや黄色を帯びた白色~帯淡黄土色で著しい粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色、並び方は疎で柄に垂生~やや直生。
柄:淡黄土色で粘性がある。内部は中実。
肉:白色~淡い黄色となり、異臭がする。
*北海道きのこ図鑑著者の高橋郁雄先生からのご提供。