クサハリタケ

Phellodon melaleucus (Sw. ex Fr.) P. Karst.
イボタケ目_マツバハリタケ科_クロハリタケ属

食不適 乾くと漢方薬臭がある、革質なの食べられず。
別名:クリハリタケ, チャボハリタケ,
発生環境:秋。ミズナラ林やトウヒ類などの森林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


小形菌。高橋郁雄先生からのご提供。傘は灰褐色で微毛状、うね状降起をつくり、漢方薬臭があるのが特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で類円形の扁平~浅い杯形でしばしば数個が癒合する。
傘表面:灰褐色~暗褐色で微毛状、環紋は不明瞭で放射状にうね状の降起をつくり、縁部は淡色で波打つ。
傘裏面:針状で白色~灰色~淡褐色、柄に垂生する。
柄:2cm前後で短く、黒褐色の粗面で軟骨質。内部は中実。
肉:淡茶褐色で革質、乾くと漢方薬臭がする。