クサミノシカタケ
Pluteus petasatus (Fr.) Gillet
ハラタケ目_ウラベニガサ科_ウラベニガサ属
? | 食毒不明 可食説と食不適説がある、食毒がはっきりしないキノコは口にしないのが安全にて、食不明とした。 |

佐藤清吉氏からの御提供。「臭実鹿茸」和名と通り、ニワトコの花の様な独特な臭気があるのが特徴。
傘:直径5~15cm程の中型~大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:類白色~クリーム色地に、中央部はひび割れて褐色の鱗片状、周辺は淡色で条線は無いが、放射状に裂けることがある。
傘裏面:ヒダは白色~ピンク色となり、並び方はやや密~密で柄に上生~離生する。
柄:帯白色で繊維状、時に根元付近に褐色の鱗片がある。内部は髄状~中空。
肉:白色で硬い。弱いダイコン臭~ニワトコの花の様な独特の臭気がある。
*類似のウラベニガサは、傘は灰褐色で放射状の繊維紋に覆われ、やや泥臭い。
*類似のシロウラベニガサは、全体が白色、ヒダは白色~肉色となり、西洋わさびの様な臭いが有るようです。
傘表面:類白色~クリーム色地に、中央部はひび割れて褐色の鱗片状、周辺は淡色で条線は無いが、放射状に裂けることがある。
傘裏面:ヒダは白色~ピンク色となり、並び方はやや密~密で柄に上生~離生する。
柄:帯白色で繊維状、時に根元付近に褐色の鱗片がある。内部は髄状~中空。
肉:白色で硬い。弱いダイコン臭~ニワトコの花の様な独特の臭気がある。
*類似のウラベニガサは、傘は灰褐色で放射状の繊維紋に覆われ、やや泥臭い。
*類似のシロウラベニガサは、全体が白色、ヒダは白色~肉色となり、西洋わさびの様な臭いが有るようです。

傘中央部が褐色鱗片状でヒダは白色~ピンク色となり、ニワトコ花の様な独特の臭気がある。のが最大の特徴

傘は中央部が褐色の鱗片状、周辺は淡色で条線は無いが、放射状に裂け、ヒダはピンク色になるのが特徴。

傘は中央部がひび割れて褐色の鱗片状、周辺は淡色で条線は無いが、放射状に裂けることがある。のも特徴。

ヒダはやや密で白色~ピンク色となり、小ヒダがい多いのも特徴の一つ。晩秋に円山公園に発生。