クズヒトヨタケ

Coprinopsis patouillardii (Quél. ) (ined.)
_ハラタケ目_ナヨタケ科_ヒメヒトヨタケ属

食不適 非常に小さく、か弱く、脆いので調理できず、食用としての価値もない。
発生環境:初夏~初秋。各種様々な森林の木くず上や堆肥地から発生し、散生~群生する。(腐生菌)


極小菌。全体が白色で傘の中央部から縁部に向けて白い部分と薄い部分が交互に放射状に伸びるのが特徴。
傘:直径1~2cm程の小型で卵形~饅頭形~ほぼ平らに開き、中央部がやや窪む。
傘表面:白色~帯淡灰色で中央部は黄褐色の粉被に包まれ、周縁部に向けて、白い部分と薄い部分が交互に放射状に伸び、半透明に見える。
傘裏面:ヒダは白色~黒色となり、ヒトヨタケの仲間ですが、液化はしづらいようです。並び方は疎で柄に離生する。
柄:帯白色の半透明で細長い、まれに早落性のツバが見られる。内部は中空。
肉:極薄くて表面色、非常にもろい。

半透明の可憐で美しいきのこですが、短命で午後には形状が崩れて消失する、のが最大の特徴。

本種は「屑一夜茸」和名通り、胞子が成熟すると自己分解して液化する。のも特徴の一つ