クダアカゲシメジ

Tricholoma vaccinum (Schaeff.) P. Kumm.
_ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属

肉に辛味と苦味が有るので、一度湯がいて天ぷらなどにすると良い。
発生環境:秋。モミ類やマツ類など針葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。幼菌時は柄が中実で判別しにくいが、成熟して柄の内部が空洞(中空)となるのが最大の特徴。
傘:直径4~8cm程の小型~中型で円錐形~鐘形~中央部分が盛り上がった平らに開く。
傘表面:赤褐色で繊維状~綿くず状の鱗片に覆われる。
傘裏面:ヒダは白色~淡い褐色で後に赤褐色のシミが出来る、並び方はやや密で柄に直生~湾生する。
柄:傘とほぼ同色で繊維状鱗片があり、内部は中空。
肉:辛味と苦味がある。
*類似のアカゲシメジは、成熟後の柄の内部が中実なのを確認すると、区別できる。
*類似のカラマツシメジは、カラマツ林にのみに発生し、柄の頂部は白色なので、区別できる。

「赤毛」の和名の通り、傘は円錐形で先端が突出し、赤褐色の繊維状鱗片で覆われる、のが特徴。