クチキカノツノタケ(冬虫夏草)

Ophiocordyceps sp
ニクザキン目_オフィオコルディセプス科_オフィオコルディセプス属

食不適 虫にとりついて殺傷する寄生菌で食べられない。
発生環境:夏~秋。ブナ林帯の広葉樹の朽木内の甲虫の幼虫から発生する。


西原羊一氏からのご提供。「朽木鹿角茸」の和名通り、子実体がシカの角状であることに由来している。
宿主:ゴミムシダマシ科の幼虫に感染し、各部位から1~2個の子実体が生じる。
子実体:高さ2~4cm程の太針型で鹿の角状、頭部の先端は淡黒色でくちばし状、全体的に淡褐色で中程に子嚢殻を形成する。
子嚢殻:黄白色の類円形で埋生型ですが、子嚢殻同士が分離して裸生型のように見える。孔口は淡褐色。
柄:ゆがんだ円柱形。