クチキトサカタケ

Ascoclavulina sakaii Y. Otani
ビョウタケ目_ビョウタケ科_クチキトサカタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは食べないのが無難!!
別名:シメジコケムシタケ,
発生環境:夏~秋。ブナの枯木や倒木などに塊状に発生する。1年生。(木材腐朽菌・腐生菌)


日本固有種。「朽木鶏冠茸」和名通り、ニワトリのとさかの様な子実体が基部で塊状になる、のが特徴。
子実体:塊状の基部から高さ3~7cm程で幅5~20cm程の大型となり、ニワトリのとさか状や棍棒状や不規則な花びら状など様々。
子実体表面:灰緑黄色~オリーブ褐色などで、初めは平滑~成熟でやや縦しわを生じる。
肉:帯オリーブ色で弾力が有る肉質、ややナッツ系の香りがする。
*日本特産で一属一種、未だ世界で他に発生報告が無いキノコです。