クチベニタケ
Calostoma japonica Henn.
イグチ目_クチベニタケ科_クチベニタケ属
△ | 食不適 小さすぎて食用の価値は無いようです。 |
発生環境:夏~秋。広葉樹の土の崖、山地の裸地、湿度の高い谷川沿いの崖などに発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小形菌。半地中生で数本の根のような偽柄は地中に埋まり、落葉が無い湿りある裸地に群生する、特徴がある。
子実体:直径1㎝前後で高さ2cm前後の小型で球体状の頭部とゼラチン質の偽柄からなる。
頭部:類球形で汚白色~淡い黄土色で粉状~ひび割れ鱗片状、頂部に星形に裂けた鮮紅色の小孔があり、内部が成熟すると頂部の孔が開き、ここからまるで煙のように白色の胞子を放出する。
頭部の内部:白色で成熟すると白い粉状塊(胞子塊)となる。ホコリタケの様に暗褐色胞子塊にならない。
偽柄:半透明のやや帯黄色で細く短い、数本の根のような菌糸束を束になって付着させる。
*類似のホオベニタケは、本種より小型で成熟すると全体がオレンジ色になる、ので区別できる。
頭部:類球形で汚白色~淡い黄土色で粉状~ひび割れ鱗片状、頂部に星形に裂けた鮮紅色の小孔があり、内部が成熟すると頂部の孔が開き、ここからまるで煙のように白色の胞子を放出する。
頭部の内部:白色で成熟すると白い粉状塊(胞子塊)となる。ホコリタケの様に暗褐色胞子塊にならない。
偽柄:半透明のやや帯黄色で細く短い、数本の根のような菌糸束を束になって付着させる。
*類似のホオベニタケは、本種より小型で成熟すると全体がオレンジ色になる、ので区別できる。

赤色星形の頂部は口紅を塗った唇の様に見えるのが名前の由来。褐色で無く白色胞子を出す、のが最大の特徴。