クヌギタケ
Mycena galericulata (Scop.) Gray
ハラタケ目_クヌギタケ科_クヌギタケ属
〇 | 食 肉は薄くてもろく、良い状態で持ち帰るのは困難。また、味は良いとはいえない。 |
発生環境:夏~秋。主にコナラやクヌギなどの広葉樹の枯れ木や倒木などに発生し、束生~群生する。(腐生菌)

小形菌。傘は灰褐色で乾くと淡色となり、放射状のしわ線がある。柄は丈夫でねじっても折れない、のが特徴。
傘:直径2~5cm程の小型で円錐形~中高のやや平らに開く。
傘表面:灰褐色で中央部はやや濃色、乾くと淡色となり、放射状のしわ状条線がある。
傘裏面:ヒダは白色~淡い灰色~老成で淡紅色を帯び、わずかに脈絡がある。並び方はやや疎で柄に直生~上生する。
柄:傘とほぼ同色で細長く、平滑~わずかに短毛がある。内部は中空ですが丈夫でねじっても折れない。
肉:帯白色で極薄く、いやな粉臭がある。
*類似のセンボンクヌギタケの発生は、早春~初夏、または晩秋に、針葉樹の倒木や切り株に株状に群生する。
*類似のアシナガタケは、成長しても傘があまり開かず、またヒダがピンクを帯びない。ので区別できる。
傘表面:灰褐色で中央部はやや濃色、乾くと淡色となり、放射状のしわ状条線がある。
傘裏面:ヒダは白色~淡い灰色~老成で淡紅色を帯び、わずかに脈絡がある。並び方はやや疎で柄に直生~上生する。
柄:傘とほぼ同色で細長く、平滑~わずかに短毛がある。内部は中空ですが丈夫でねじっても折れない。
肉:帯白色で極薄く、いやな粉臭がある。
*類似のセンボンクヌギタケの発生は、早春~初夏、または晩秋に、針葉樹の倒木や切り株に株状に群生する。
*類似のアシナガタケは、成長しても傘があまり開かず、またヒダがピンクを帯びない。ので区別できる。

傘は古くなると広がるが、中央部は盛り上がり中高の平らに開く、のが特徴。

本種クヌギタケは、類似種が多くて同定が難しく、大変悩むキノコです。