クビナガクチキムシタケ(冬虫夏草)

Tolypocladium sp
ニクザキン目_オフィオコルディセプス科_トリポクラジウム属

食不適 虫にとりついて殺傷する寄生菌で食べられない。
発生環境:夏~秋。非常に硬いイタヤカエデの湿った腐朽木の材中に発生させ、子実体は材の表面へ出て形成する。


佐藤康彦氏からのご提供。菌糸は宿主の幼虫の水管内部を通って材の表面に子実体を形成、「首長」の由来です
宿主:腐朽材中のヤマトクチキカの幼虫で、幼虫の肛門近くからの水管(器官)内部を通って材の表面へ出て、そこに子実体を形成し、偽柄と頭部がある。
頭部:結実部は高さ3mm程で幅が7mm程しかないため、発見難易度が極めて高い種で、円盤状ハスの実形。表面は白色~淡黄色を帯びやや綿質、先端部(裸出部)は白橙色~橙黄色。
偽柄:白色~淡褐色で宿主の幼虫は白色菌糸膜に覆われる。