クリイロカラカサタケ
Lepiota castanea Quél.
ハラタケ目_ハラタケ科_キツネノカラカサ属
× | 猛毒 猛毒のドクツルタケと同様にアマニタトキシンを含む。誤食すると内臓細胞が破壊され、死に至る。 |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐葉多い地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)

小型菌。傘と柄は栗褐色~橙褐色の小鱗片に覆われ、柄はしばしば段だら模様状になるのが特徴。
傘:直径2~4cm程の小型で円錐状~中高の平らに開く。
傘表面:白地に栗褐色~橙褐色の表皮に覆われ、のち細かく裂けて粒状の小鱗片状となり、中央は濃色。
傘裏面:ヒダは白色~クリーム色でしばしば赤みを帯び、 並び方はやや疎で柄に離生する。
柄:白地に栗褐色~橙褐色の鱗片に覆われ、クモの巣状の早落性ツバがある。中空。
肉:類白色。
傘表面:白地に栗褐色~橙褐色の表皮に覆われ、のち細かく裂けて粒状の小鱗片状となり、中央は濃色。
傘裏面:ヒダは白色~クリーム色でしばしば赤みを帯び、 並び方はやや疎で柄に離生する。
柄:白地に栗褐色~橙褐色の鱗片に覆われ、クモの巣状の早落性ツバがある。中空。
肉:類白色。