クリイロチャワンタケ

Peziza badia Pers.
チャワンタケ目_チャワンタケ科_チャワンタケ属

食不適 人によって吐き気や嘔吐、下痢、発汗、胃痙攣などの胃腸障害を起こすことがある。
別名:コゲチャチャワンタケ, オニチャワンタケ,
発生環境:初夏~秋。各種様々な森林の地上に発生し、散生~群生する。(腐生菌)


小型~中型菌。「栗色茶椀茸」の和名ですが、色合いに個体差があるのが特徴で栗色に見えない。
子実体:直径3~8cm程の小型~中型で不正椀形、無柄で下面の中央付近で土壌に固着する。
子実体内側:子実層面はオリーブ褐色~栗褐色で光沢がある。
子実体外側:白っぽい赤褐色で粉状、やや粗面。
肉:非常にもろく、軽くつまんだだけでも崩れてしまう。
*類似のニセクリイロチャワンタケは、春~初夏に発生し、子実層面は赤紫褐色なので区別できる。
*類似のオオチャワンタケは、幼菌時は球形で成熟するにつれて上部に穴が開いて茶碗形となり、縁は粗い鋸歯状なので区別できる。

形状の良い状態でも、非常にもろく、軽くつまんだだけでも壊れるのが特徴。

内側面は栗色を帯び光沢があり、外側面は白っぽい赤褐色で粉状、なのが特徴。

生食すると中毒する。火を通しても人によって中毒起こす。群生していても採らない、食べないこと。