クリイロムクエタケ

Macrocystidia cucumis (Pers. ) Joss.
ハラタケ目_ホウライタケ科_クリイロムクエタケ属

食不適 小さいキノコで傘肉は薄くて脆い、柄は軟骨質で固い、食用としての価値は無いようです。
発生環境:春~秋。各種様々な森林や公園など腐植質に富んだ地上に発生し、散生する。(腐生菌)


高橋郁雄先生からご提供。小型菌。傘は円錐形で帯紫灰褐色、ヒダは淡黄白色、柄は暗灰褐色なのが特徴。
傘:直径1~4cm程の小型で丸みを帯びた円錐形~饅頭形形となり、老成でほぼ平らに開き、中央部にしばしば鉛筆の先端状の突起を残すことがある。
傘表面:赤褐色~橙褐色~帯紫灰褐色で吸水性あるが粘性は無く、湿時は縁部に短条線をあらわすが乾くと消失する。 
傘裏面:ヒダは淡くピンク色帯びた淡黄白色で傷つけると褐色を帯び、並び方は密で幅せまく、柄に直生~上生する。
柄:暗灰褐色で微細毛がありビロード状。軟骨質で内部は中空。
肉:傘は薄くて脆い。キュウリのような青臭み、または干し魚のような匂いがする。
*類似のヒロハクリイロムクエタケは、本種クリイロムクエタケの変種でヒダは幅広いが、他はほぼ同様で区別するのが妥当なのか、色々な意見があるようです。

傘は円錐形の橙褐色で中央部にしばしば鉛筆の先端状の突起を残すことが有る、のが特徴。