クリカワヤシャイグチ

Austroboletus gracilis (Peck) Wolfe
イグチ目_イグチ科_ヤシャイグチ属

食不適 酸味があり一般的でなく、苦くて食用にはならない。
別名:クリイロニガイグチ(青木)
発生環境:夏~秋。広葉樹林地やブナ科やマツ、モミなどの混生林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。傘色が栗皮と似ているので付いたのか?「栗皮夜叉猪口」と書く「夜叉」はなぜ❓なのか不明
傘:直径3~8cm程の小型~中型で半球形~平たい饅頭形に開く。
傘表面:栗色~赤褐色で微毛が密生しビロード状~多少綿毛状で、湿時は粘性を帯び、しばしば表面に細かなひび割れが生じ、ときにしわ状の脈がある。
傘裏面:管孔は帯白色~徐々にワイン色を帯び、孔口は帯白色~淡色で柄に上生する。
柄:傘とほぼ同色で細長い、ビロード状でやや隆起した縦の条線~不明瞭な網目模様があり、根元は白色でしばしば黄色のしみがある。内部は中実。
肉:白色~淡いピンク色でやわらかいが苦く、酸味もある。
*類似のアシナガイグチは、傘裏の管孔は黄色なので区別できる。

柄は傘とほど同色でビロード状、やや隆起した縦条線~不明瞭な網目模様があり、根元は白色。なのが特徴。

傘表面は細かくひび割れた模様があり「栗皮」は、栗色~赤褐色をした傘の事を言う様です。

傘裏面の管孔は帯白色~徐々にワイン色を帯びるが、孔口は帯白色~淡色なのも特徴。

傘はビロード状ですが、雨や朝露などで湿ると粘性が出てややツヤツヤとした質感になるのも特徴。