クリゲノチャヒラタケ
Crepidotus crocophyllus (Berk.) Sacc.
ハラタケ目_アセタケ科_チャヒラタケ属
? | 食毒不明 軟らかく、香りも不快ではないですが、食毒が❓の疑わしいキノコは食べないこと。 |

小型~中型菌。傘はヒラタケ型でクリーム色地に帯褐色の綿毛~微毛を密生している、のが最大の特徴。
傘:直径1~6cm程の小型~中型で半円形~時にへら形となり、無柄で傘の一端で腐朽材に付着する。
傘表面:淡クリーム色地に、帯褐色の綿毛状微毛を密生する。
傘裏面:ヒダは帯白~クリーム色~帯淡褐橙色~灰褐色となり、幅広で並び方は密。
肉:帯白色で軟らかい。
*類似のチャヒラタケは、傘の表皮が剥がれやすく、湿時には縁に条線があり、ヒダは白色~肉色で胞子の成熟により濃淡の点状となる。ので区別できる。
*類似のマルミノチャヒラタケは、傘に微毛が無く、成長するとヒダが肉色となるので区別できる。
*類似のヒロハチャヒラタケは、傘は無毛で湿時に細い条線を表し、ヒダは白色~肉色になるので区別できる。
傘表面:淡クリーム色地に、帯褐色の綿毛状微毛を密生する。
傘裏面:ヒダは帯白~クリーム色~帯淡褐橙色~灰褐色となり、幅広で並び方は密。
肉:帯白色で軟らかい。
*類似のチャヒラタケは、傘の表皮が剥がれやすく、湿時には縁に条線があり、ヒダは白色~肉色で胞子の成熟により濃淡の点状となる。ので区別できる。
*類似のマルミノチャヒラタケは、傘に微毛が無く、成長するとヒダが肉色となるので区別できる。
*類似のヒロハチャヒラタケは、傘は無毛で湿時に細い条線を表し、ヒダは白色~肉色になるので区別できる。

柄は欠き、傘は綿毛状微毛を密生し、傘裏のヒダは淡く褐色を帯びた淡橙色となるのも特殊の一つ。

「栗毛茶平茸」の和名通り、ヒラタケ形ですが、傘の表面に茶褐色の毛が生えている。のが特徴。

古くなると傘表面の綿毛状鱗片はまばらになり、ヒダは灰褐色を帯びる、のも特徴の一つ。