クリタケ
Hypholoma lateritium (Schaeff.) P. Kumm.
ハラタケ目_モエギタケ科_ニガクリタケ属
※ | 注意 食用としていたが、胃腸系中毒を起こすことがあり、日本国外で有毒とされている。生食と過食は厳禁、注意を要する。毒成分はネマトリンやネマトロン等。 |
発生環境:秋~晩秋。広葉樹の根元やその周辺、倒木などに発生し、束状で群生する。(腐生菌)

小型~中型菌。傘は明茶褐色で周辺部に白色毛状の鱗片を付け、柄にも鱗片がある。のが最大の特徴。
傘:直径3~8cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:赤褐色~明るい茶褐色、周辺部は淡色で綿毛状の鱗片(白色繊維状被膜の名残)を付ける。
傘裏面:ヒダは黄白色~灰紫褐色となり、並び方は密で柄に直生~湾生する。
柄:黄白色で鱗片があり、成熟して下部は錆褐色になる。しばしば上部にクモの巣状のつばがあるが、消失しやすい。内部は中実~髄状。
肉:生食はしないでよく加熱をし、食べ過ぎないこと。
傘表面:赤褐色~明るい茶褐色、周辺部は淡色で綿毛状の鱗片(白色繊維状被膜の名残)を付ける。
傘裏面:ヒダは黄白色~灰紫褐色となり、並び方は密で柄に直生~湾生する。
柄:黄白色で鱗片があり、成熟して下部は錆褐色になる。しばしば上部にクモの巣状のつばがあるが、消失しやすい。内部は中実~髄状。
肉:生食はしないでよく加熱をし、食べ過ぎないこと。

広葉樹の根元やその周辺に発生し、群生する特徴がある。