クリタケモドキ
Hypholoma capnoides (Fr.) P. Kumm.
ハラタケ目_モエギタケ科_ニガクリタケ属
〇 | 食 全く苦味がないのでクリタケよりも美味しいと言われている。 |
発生環境:秋~晩秋。トドマツなど針葉樹の切株や腐朽倒木などに発生し、群生する。(腐生菌)

小形菌。クリタケモドキは針葉樹、ニガクリタケは広葉樹と針葉樹にも発生する。ので識別に注意すること。
傘:直径3~6m程の小型で半球形~ほぼ平らに開く。
傘表面:淡黄褐色で周辺部は淡色。
傘裏面:ヒダは灰白色~紫灰色~紫褐色になり、並び方は密で柄に直生~湾生する。
柄:上部は白色~黄白色で下部はさび褐色で繊維状。内部は中空。
肉:苦味が全くない。
*発生環境の違いで紛らわしい個体も多く、誤食が少なからず発生しているので、クリタケモドキを食べる場合は注意を要する。
*類似のニガクリタケ (猛毒)は、株状に束生し、極めて苦い。ヒダは初め淡黄色なので区別できる。
*類似のニガクリタケモドキは、苦味が無く、単生~散生~群生するが、株状に束生しない。ので区別できる。
傘表面:淡黄褐色で周辺部は淡色。
傘裏面:ヒダは灰白色~紫灰色~紫褐色になり、並び方は密で柄に直生~湾生する。
柄:上部は白色~黄白色で下部はさび褐色で繊維状。内部は中空。
肉:苦味が全くない。
*発生環境の違いで紛らわしい個体も多く、誤食が少なからず発生しているので、クリタケモドキを食べる場合は注意を要する。
*類似のニガクリタケ (猛毒)は、株状に束生し、極めて苦い。ヒダは初め淡黄色なので区別できる。
*類似のニガクリタケモドキは、苦味が無く、単生~散生~群生するが、株状に束生しない。ので区別できる。

本種クリタケモドキは針葉樹の枯木に生える。のが最大の特徴。

傘は淡い黄褐色で粘性なく平滑、周辺部は淡い色になる。 群生する。のも特徴。

傘表面のすべすべ感やしっとり感はクリタケよりもニガクリタケに似ている特徴がある。