クリフウセンタケ
Cortinarius tenuipes (Hongo) Hongo
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
〇 | 食 ぬめりと旨味があり、野菜炒め、炊き込みご飯、ホイル焼き、煮物など様々な料理に合う。 |
発生環境:初秋~晩秋。コナラやミズナラなどの広葉樹林、また、マツなどの針葉樹が混じった混生林に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型~大型菌。「栗風船茸」傘が栗色で幼菌時の傘縁が内側に巻いた様子を風船に見立たてて、命名された。
傘:直径4~10cm程の中型~大型で傘縁が内側に巻いた饅頭形~中髙の平らに開き、老成で縁部は波打ちやや反り返る。
傘表面:黄褐色~オレンジ色を帯びた褐色で中央が濃く、縁部に白色の皮膜のような破片を付着し、湿時に粘性がある。
傘裏面:ヒダは幼菌時にクモの巣状の膜に覆われ、白色~シナモン色となり、やや褐色を帯びる。並び方は密で柄に湾生~上生する。
柄:白色で上部のつばは消失し易く、クモの巣状の膜の名残があり、下方は綿毛状の菌糸で被われ繊維状となる。内部は中実~髄状。
肉:白色で香り良く、ぬめりと旨味がある。
*類似のキナメツムタケは、傘色は本種クリフウセンタケよりも淡く、ヒダは初め黄色を帯びるので区別できる。
傘表面:黄褐色~オレンジ色を帯びた褐色で中央が濃く、縁部に白色の皮膜のような破片を付着し、湿時に粘性がある。
傘裏面:ヒダは幼菌時にクモの巣状の膜に覆われ、白色~シナモン色となり、やや褐色を帯びる。並び方は密で柄に湾生~上生する。
柄:白色で上部のつばは消失し易く、クモの巣状の膜の名残があり、下方は綿毛状の菌糸で被われ繊維状となる。内部は中実~髄状。
肉:白色で香り良く、ぬめりと旨味がある。
*類似のキナメツムタケは、傘色は本種クリフウセンタケよりも淡く、ヒダは初め黄色を帯びるので区別できる。

傘はオレンジ色を帯びた褐色で粘性、縁部に白色皮膜を付け、柄の下部が繊維状なのが特徴の一つ。