クロアワタケ

Retiboletus griseus (Frost) Manfr. Binder & Bresinsky
イグチ目_イグチ科_キアミアシイグチ属

食毒不明 猛毒菌のミカワクロアミアシイグチやモエギアミアシイグチに似ている、食毒が?の疑わしいキノコを安易に試食しないこと。
発生環境:夏~秋。コナラなどの広葉樹とアカマツなどの針葉樹が混じった雑木林の地上に発生し、単生~散生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型~大型菌。傘は帯褐灰色で初め軟毛がある。柄は基部付近まで暗褐色の網目模様がある。のが特徴。
傘:直径5~10cm程の中型~大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:乾燥し、帯白灰色~帯褐灰色~灰黒色で初め軟毛あるが、後にほぼ無毛となり、なめし皮様の感触がある。
傘裏面:管孔は汚白色~汚黄色~淡灰褐色となり、孔口は細かく角形で傷つくと褐色に変わる。柄に直生する。
柄:灰色~暗褐色で基部付近まで網目模様あり、しばしば基部は帯褐黄色となる。内部は中実。
肉:白色、切断で空気に触れると多少淡紅色となる。
*類似のオオミノクロアワタケは、基本種クロアワタケの変種で、傘色は濃く、ほぼ黒色。なので区別できる。
*類似のミカワクロアミアシイグチは、傷つくと赤色~紫色に変色し次第に黒く変わる、ので区別できる。
*類似のモエギアミアシイグチは、傷つくと黒く変色する。ので区別できる。

管孔は汚白色~汚黄色で傷つくと褐色変し、傘と柄の肉は傷つくと淡紅色となる。特徴がある。