クロイグチ
Porphyrellus porphyrosporus (Fr. & Hök) E.-J. Gilbert
イグチ目_イグチ科_クロイグチ属
? | 食毒不明 温和臭ですが、食毒が?の疑わしいキノコは安易に食べてはならない。 |
発生環境:夏~秋。トウヒやモミなどの亜高山帯針葉樹林に発生し、単生~少数群生する。(外生菌根菌・共生菌)

小型~中型菌。冷涼な環境を好み、亜高山帯の針葉樹林に発生する。特徴がある。
傘:直径3~8cm程の小型~中型で半球形~饅頭形。
傘表面:暗灰褐色~こげ茶色でビロード状。
傘裏面:管孔は淡灰褐色~暗褐色となり、傷つくと青変後に黒変し、柄に離生する。
柄:傘とほぼ同色で粉状~暗褐色の微細鱗片に覆われる。内部は中実。
肉:白色で温和臭があり、傘肉は青変し、柄肉はわずか紅色帯びる。
傘表面:暗灰褐色~こげ茶色でビロード状。
傘裏面:管孔は淡灰褐色~暗褐色となり、傷つくと青変後に黒変し、柄に離生する。
柄:傘とほぼ同色で粉状~暗褐色の微細鱗片に覆われる。内部は中実。
肉:白色で温和臭があり、傘肉は青変し、柄肉はわずか紅色帯びる。

傘は暗灰褐色。管孔は褐色で傷つくと青変~黒変。柄は暗褐色の微細鱗片に覆われる。特徴がある。