クロゲシジミタケ

Resupinatus trichotis (Pers.) Sing.
ハラタケ目_シジミタケ科_シジミタケ属

食不適 非常に小型で傘は薄くて食用としての価値は無いです。
発生環境:初夏~秋。広葉樹の枯木に発生し、群生する。(腐生菌)


小形菌。和名「黒毛蜆茸」で外見はシジミタケに似るが、傘の基部に黒色の短毛が密生する。のが最大の特徴。
傘:直径1cm前後の非常に小型で貝殻型~扇形。
傘表面:若い頃の縁は灰色で、成熟すると全体が暗灰色~黒色となり、放射状のしわがあり、基部近くは黒色~暗褐色の短毛を密生させる。
傘裏面:ヒダは灰色で一枚一枚が厚く、小ひだがある、並び方はやや疎~疎。
柄:無柄で背面の中心からはずれた一部が木材につく。
*類似のシジミタケは、傘全体に灰色の毛に覆われている点で異なるので、区別できる。

この写真は白い胞子が付いてまぎわらしいが、しわもかすかに見えるのでクロゲシジミタケとした。