クロゲシメジ
Tricholoma atrosquamosum (Chevall.) Sacc.
ハラタケ目_キシメジ科_キシメジ属
〇 | 食 しっかりしたキノコで美味しそうですが,多少の苦味があるので、塩蔵して食べると良いようです。 |
発生環境:秋。マツ林などの針葉樹林の地上に発生し、散生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。「黒毛湿地」の名前のとおり、きのこ全体が黒っぽい鱗片で覆われている、のが最大の特徴。
傘:直径4~5cm程の中型で半球形~円錐形~後にほぼ平らに開く。
傘表面:帯灰色の地肌に黒褐色の鱗片が密に覆う。
傘裏面:ヒダは淡灰色で傷つけるとゆっくりと肉色に変色する。並び方は密~やや疎で柄に上生~湾生する。
柄:灰褐色で暗褐色の鱗片に覆われる。
肉:やや苦い。
*類似のクマシメジは、綿毛状~フェルト状で放射状に繊維紋があり、小鱗片に覆われたようになる。ので区別できる。
*類似のヒョウモンクロシメジは、猛毒菌で傘と柄は銀色を帯びたネズミ色のささくれ繊維に覆われる。ので区別できる。
傘表面:帯灰色の地肌に黒褐色の鱗片が密に覆う。
傘裏面:ヒダは淡灰色で傷つけるとゆっくりと肉色に変色する。並び方は密~やや疎で柄に上生~湾生する。
柄:灰褐色で暗褐色の鱗片に覆われる。
肉:やや苦い。
*類似のクマシメジは、綿毛状~フェルト状で放射状に繊維紋があり、小鱗片に覆われたようになる。ので区別できる。
*類似のヒョウモンクロシメジは、猛毒菌で傘と柄は銀色を帯びたネズミ色のささくれ繊維に覆われる。ので区別できる。

ヒダは淡灰色で傷つけるとゆっくりと肉色になる、のも特徴の一つ。