クロゲチャブクロ

Lycoperdon purpurascens (Berk. & M.A. Curtis) Sacc.
ハラタケ目_ハラタケ科_ホコリタケ属

食毒不明 食毒が?の疑わしいキノコは口にしないのが無難!!
発生環境:夏~秋。広葉樹の腐朽倒木や落枝などに発生し、少数群生する。(腐生菌)


官沢静雄先生からの御提供。腹菌類で大きさは小型。頭部が微細なイボ状突起に覆われるのが特徴。
頭部:高さと直径が2cm前後の小型で類球形。
頭部表面:穀皮は外皮と内皮の2層からなり、頭部上部の外皮は煤褐色~暗紫褐色で微細な粒に覆われ、基部に向かうにつれて粉状となり淡色。内皮は淡褐色で紙質、やや光沢があり、成熟すると頂部に孔口を開いて胞子を放出する。
頭部内部:基本体の幼菌時は白色の肉質~成熟して暗褐色の古棉状の胞子塊となる。
柄:無柄。無性基部は小型で内部は白い海綿状。
*類似のクロホコリタケは、頭部の微細鱗片が円錐形なので、区別できる。

頭部は類球形で煤褐色~暗紫褐色の微細な粒に覆われ、基部に向かうにつれて淡色となるのが最大の特徴。