クロゲナラタケ
Armillaria cepistipes Velen.
ハラタケ目_タマバリタケ科_ナラタケ属
〇 | 食 美味しいですが、ナラタケの仲間は消化が悪く(特に柄)食べすぎには注意が必要。 |

中型菌。「黒毛楢茸」の和名通り、傘表面の黒褐色小片鱗は中央は密にあり、周辺に散在する。のが特徴。
傘:直径3~6cm程の中型で饅頭形~平らに開き、縁部は長く内側に巻く。
傘表面:黄土色で黒褐色~暗褐色の繊維状小片鱗を散在し中央ほど密、成熟するとしばしば周縁に条線を現す。
傘裏面:ヒダは帯褐白色~褐色となり、老成すると赤褐色のしみができる。並び方はやや密で柄に垂生する。
柄:上部に消失性の白色綿毛状の薄いツバがあり、ツバより上はヒダと同色で下部は褐色条線に覆われ、時にだんだら模様となり、基部はしばしば黄褐色を帯びる。内部は中実~髄状。
肉:白色。
傘表面:黄土色で黒褐色~暗褐色の繊維状小片鱗を散在し中央ほど密、成熟するとしばしば周縁に条線を現す。
傘裏面:ヒダは帯褐白色~褐色となり、老成すると赤褐色のしみができる。並び方はやや密で柄に垂生する。
柄:上部に消失性の白色綿毛状の薄いツバがあり、ツバより上はヒダと同色で下部は褐色条線に覆われ、時にだんだら模様となり、基部はしばしば黄褐色を帯びる。内部は中実~髄状。
肉:白色。

ナラタケを食べて体調を崩したという話がある。ナラタケ属に未知種も多くあると思われるので注意が必要。

柄はしばしばだんだら模様となる、のも特徴の一つ。

傘は黄土色で黒褐色の繊維状小片鱗を散在し中央ほど密、なのも特徴の一つ。

ツバはワタゲナラタケに似て繊維状~綿毛状で消失しやすい。のも特徴の一つ。

ヒダは帯褐白色~褐色となり、老成すると赤褐色のしみができる。のも特徴の一つ。

クロゲナラタケは黒色タイプと白色タイプがある。写真の白色タイプも根元は黄色を帯びる、特徴がある。

本種クロゲナラタケはタマウラベニタケを侵害する特徴がある。

タマウラベニタケが群生している場所に、同時にクロゲナラタケが発生しているのを、3年間観察しました。