クロコバンタケ
Camarops polysperma (Mont.) J.H. Mill.
ボリニア目_ボリニア科_ヘタタケ属
△ | 食不適 黒色の硬い炭質の組織からなり、内部は軟らかいがほぼ全体が子嚢殻です。食べられず。 |

協力会員、中標津町の佐藤康彦氏からの御提供。樹皮が破れて蓋を開くようにして現れる。のが最大の特徴。
子実体:(子座)初め樹皮下に乳白色の組織を生じ、成熟すると樹皮を破るように出てくる。
子座:直径3cm前後で厚さ5mm程の小型で類円形~長円形。黒色の硬い炭質の組織からなる。
子座表面:黒色で全面に孔口がありわずかに突出する。初めはコールタールのような輝きを持ち老菌になるとザラついた鈍い色になる。
子座内部:材木色でほぼ全体が子嚢殻で占められ比較的軟らかい。
子嚢殻:上部が細まった円筒形で子座中に一層の柵状に並び、長さ4mmの無数の子嚢を生じる。
子嚢殻表面:つやは無いが、新鮮なものは放出された子嚢胞子の子座の表面が濡れてつやがあるように見える。
*表面が子嚢胞子で濡れている新鮮な子実体に、ショウジョウバエの一種と思われる小型のハエが集まり、盛んに舐めるのが観察されている。また、 表面は炭質で硬いが内部は軟らかく、子嚢殻は一つずつピンセットでつまみ出す事ができる。とのことです。
子座:直径3cm前後で厚さ5mm程の小型で類円形~長円形。黒色の硬い炭質の組織からなる。
子座表面:黒色で全面に孔口がありわずかに突出する。初めはコールタールのような輝きを持ち老菌になるとザラついた鈍い色になる。
子座内部:材木色でほぼ全体が子嚢殻で占められ比較的軟らかい。
子嚢殻:上部が細まった円筒形で子座中に一層の柵状に並び、長さ4mmの無数の子嚢を生じる。
子嚢殻表面:つやは無いが、新鮮なものは放出された子嚢胞子の子座の表面が濡れてつやがあるように見える。
*表面が子嚢胞子で濡れている新鮮な子実体に、ショウジョウバエの一種と思われる小型のハエが集まり、盛んに舐めるのが観察されている。また、 表面は炭質で硬いが内部は軟らかく、子嚢殻は一つずつピンセットでつまみ出す事ができる。とのことです。