クロサイワイタケ

Xylaria hypoxylon (L.) Grev.
クロサイワイタケ目_クロサイワイタケ科_クロサイワイタケ属

食不適 木質で固い。触るとチョークのようにポキンと折れてしまう。食べられず。
別名:カノツノタケ, サキジロカノツノタケ,
発生環境:夏~秋。カエデ類など広葉樹の切り株や倒木などに発生し、散生~群生する。(木材腐朽菌・腐生菌) 


小形菌。黒色柱状で1本立と2〜4股に分岐があり、若い無性世代の分生子は無性胞子で白色粉状が特徴。
子実体:高さ1〜6 cm程の円柱状~ひも状で1本立ちのものと2〜4股に分岐して鹿の角状となるのもある。
子実体表面:初め白色粉状の分生子が形成され、真っ白な分生子に覆われている事が多く、先端部は黄白色を帯びる。後に全体が黒色となり、中部~上部に子嚢殻が形成される。
柄:黒色。子実体下方の黒い部分が柄で子嚢殻は形成されない。
*無性世代は、若い子座で白色粉状の分生子(無性世代の胞子)で覆われる。
*有性胞子は、子座の外側部分にある子嚢果の中に作られ、子座は黒色になる。
*類似のホソツクシタケは、ホオノミに発生し、本より細く、先が二又状に分かれないので区別できる。

子実体は上部がまるでシカの角のようになるのも特徴の一つ。

子実体下方の黒色部分が柄で、白色粉状の分生子が形成されず、子嚢殻も形成されない。