クロサカズキシメジ

Pseudoclitocybe cyathiformis (Bull.) Sing.
ハラタケ目_ガマノホタケ科_クロサカズキシメジ属

傘肉が非常に薄く、食べて大変美味しい訳でもないが、味シメジと言われているので炊き込みご飯に合うと思われます。
発生環境:初秋~秋。各種様々な森林の腐朽倒木や腐植に富んだ落葉が多い地上に発生し、群生する。(腐生菌)


やや中型菌。「黒盃占地」名の通り、傘は灰黒色の杯形、柄は不鮮明な網目模様があり、ヒョロりと長いの特徴
傘:直径3~7cm程の小型~中型で中央がやや窪む饅頭形で縁部は内側に巻くが、のち杯形となる。
傘表面:灰褐色~灰黒色で乾くと淡色になる。
傘裏面:ヒダは淡灰色~淡褐色、並び方はやや密で柄に垂生する。
柄:傘と同色で不鮮明な網目模様があり、根元に白い綿毛状菌糸がある。中実。
肉:非常に薄く、表面色。
*類似のホテイシメジは、柄の下方が膨らむので区別できる。
*類似のクロホテイシメジは、傘中央が暗色で繊維状、ヒダは白色~クリーム色で灰色を帯びないので区別できる。
*類似のカヤタケは、傘色は黒色を帯びないので区別できる。
*類似のクロサカズキタケは、傘の中央が深く窪むようです。
*類似のマルミノサカズキウラベニタケ(仮称)は、湿時に長い透明条線があり、ヒダは白色~肉色を帯び、灰色を帯びないので区別できる。

ホテイシメジやクロホテイシメジは柄の下方は膨れるが、本種の柄はほっそりしているのが特徴。

高橋郁雄先生からのご提供。 傘は杯形で柄が細く長いので、まるでカクテルグラスの様に見える。